運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

五味政府参考人 消防法におきましては、建物用途規模などの状況に応じまして、スプリンクラーなどの消火設備自動火災報知設備などの警報設備、避難設備などのハード対策及び消防計画の作成や訓練などのソフト対策を義務づけておりまして、これらのハード対策ソフト対策を有効に組み合わせることによりまして、火災等から利用者等生命財産を守ることとしております。  

五味裕一

2019-05-28 第198回国会 参議院 環境委員会 第8号

その結果、当該冷媒を用いた場合に必要な技術上の基準のうち、一つは滞留しないような構造、もう一つ検知警報設備設置、この二つの措置を講ずることで冷媒として安全に取り扱うことができるとの結論が得られたというふうに伺っております。  なお、こうした微燃性ガスにつきましては、こうした技術的検討等を踏まえ、特定不活性ガスとして位置付けられたというふうに承知をしているところでございます。

森下哲

2019-03-05 第198回国会 参議院 予算委員会 第4号

この工事につきましては議員会議室議員事務室改修するものでございますけれども、壁と扉を設置し壁紙を張るといった通常の内装改修にとどまらず、議員活動を支援するため、全ての議員事務室に標準的に備わっている情報通信システムなどを新たに整備するほか、一部屋を議員室秘書室などに分けるため、空調ダクトや非常警報設備などの増設、電気容量増強等を行うものとなっております。

郷原悟

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

まず規制の内容でございますが、戸建て住宅や事務所であれば特段規制がないのに対しまして、就寝利用を伴わない、要は、寝泊まりをしない用途でありますと非常用照明設置などが必要となりまして、就寝利用を伴う用途であれば、これに加えて警報設備設置階段安全措置などが必要となります。  

伊藤明子

2018-05-16 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

これは、既存建築物構造上の安全基準を新築時に確認していること、また、今回の改正法案において、三階建て以下で二百平米未満用途変更の場合には、避難安全性確保前提に、壁、柱等耐火構造とするような大規模改修工事を不要とし、警報設備等の設置による対応で可とするなどの規制合理化を行うこととしていることと平仄を合わせるということでございます。  

伊藤明子

2018-04-10 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

具体的には、三階建て戸建て住宅等福祉施設等とする場合には、警報設備設置など在館者避難できる措置を講じることを前提に、耐火建築物等とすることを不要とします。また、用途変更に伴って建築確認が必要となる規模について、その上限を百平米から二百平米に見直し、二百平米以下の他の用途への転用建築確認の手続を不要とします。

伊藤明子

2014-03-07 第186回国会 参議院 予算委員会 第9号

さらに、次のまた違う問題というか例なんでありますけれども、例示基準というものがあるようでありまして、検知警報設備指示値の校正、これを六か月に一回やれというふうな指示になっているようなんですが、これ、例えば年に一回とか二年に一回このことをやるとなると、これは違法になるというふうに考えてよろしいでしょうか。

石上俊雄

2001-06-12 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

トンネルの延長と交通量でその態様が決まるというものでございますが、例えば水噴霧装置でありますとか、避難誘導施設でありますとか、あるいは警報設備等々を新たにこういう長大トンネルでかつ交通量が多いトンネルには設置するという基準を決めさせていただきまして、安全に万全を期するという考え方で整備することといたしております。

大石久和

1999-12-10 第146回国会 参議院 経済・産業委員会 第5号

この三条二項のところでも、臨界警報設備設置など臨界事故発生を想定した適切な措置が講じられなければならないという中に、わざわざウランの五%以下はいいですという中身まであるんです。ですから、そういうのも含めてやっていただきたいということをつけ加えておきたいというふうに思います。よろしいですか。

畑野君枝

1999-12-07 第146回国会 参議院 経済・産業委員会 第4号

それから二番目に、委員指摘の「臨界警報設備設置その他の臨界事故発生を想定した適切な措置が講じられているものでなければならない。」という点につきましては、高線量のガンマ線をとらえて警報を発するガンマ線エリアモニター設置されておりましたので、これがその警報装置に当たるということでございます。

斉藤鉄夫

1999-10-20 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 閉会後第1号

つまり、きのう衆議院局長答弁をされている、臨界警報装置、あなたは臨界という言葉をあえて言わないで、警報装置警報装置と言われていましたけれども、この総理府令の「臨界警報設備設置その他の臨界事故発生を想定した適切な措置」の両方ともこの転換試験棟は満たしていないということですよね。

福山哲郎

1999-10-20 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 閉会後第1号

きのうも衆議院でさんざん議論になりましたが、五%以上、臨界質量以上のウランに関しては、「臨界警報設備設置その他の臨界事故発生を想定した適切な措置が講じられているものでなければならない。」という総理府令の第三条の二項に違反しているのではないかという議論に対して、局長は、警報装置がついているから、それを考慮に入れたんだという御答弁をされていますが、それは正しいですね。

福山哲郎

1999-10-19 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第14号

大畠委員 これは押し問答になってしまうかもしれませんけれども、「臨界警報設備設置その他の臨界事故発生を想定した適切な措置」ですよ。「その他の臨界事故発生を想定した適切な措置が講じられているものでなければならない。」と書いてあるじゃないですか。警報装置がついていればいいという話じゃないのですよ。警報装置その他の臨界事故発生を想定したと。

大畠章宏

1999-10-19 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第14号

臨界警報設備設置その他の臨界事故発生を想定した適切な措置が講じられているものでなければならない。」と書いてあるわけですよ。これについては完全に違反しているのじゃないですか。一八・八%の濃縮度のものを使うというのは、総理府令第十号というものを適用しなきゃならないのじゃないですか。しかし、それも見落としていたということなんですか。私はそっちの方の話をしたいと思うのです。だれが認可したのか。

大畠章宏

1999-10-19 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第14号

先ほどお示しいただきました府令でございますが、臨界質量以上のウランまたはプルトニウムを取り扱う施設は、臨界警報設備設置その他の臨界事故を想定した適切な措置が講じられているものでなければならないとされておりますが、今回の事故を起こしました施設においても、設計及び工事の方法の認可に際しまして求められる警報設備設置として警報機能を有するエリアモニター設置されておりまして、府令基準を満たしていると考

間宮馨

1992-05-14 第123回国会 参議院 労働委員会 第7号

今後、さらに警報設備設置の問題であるとか、それから工事設計、施工の問題等も含め、幅広く調査を継続して行っていくこととしているところでございますが、本件につきましては現在、事故原因調査と並行いたしまして、所轄労働基準監督署におきまして労働安全衛生法違反の疑いで捜査を進めているという段階でございますので、詳細にわたってのコメントは事の性格上差し控えさせていただきたいというふうに思っております。

北山宏幸

1991-10-03 第121回国会 衆議院 建設委員会 第2号

先ほど御指摘のありました警報設備、通報装置設置が本当に適切であったかどうか、あるいは避難訓練が適正に行われていたかどうかという点も含めて、今鋭意調査中でございます。  それから第二点目の、先生指摘監督署の体制でございます。柏労働基準監督署は、今現在三課制をとっております。第一課が監督掛導業務関係、第二課が安全衛生関係、第三課では労災保険関係業務を行っております。

山中秀樹

1991-10-03 第121回国会 衆議院 建設委員会 第2号

大関説明員 現在、所轄の局並びに署におきまして調査を進めているところは御説明申し上げたとおりでございますが、先生指摘のように労働安全衛生規則第三百八十九条の九に、警報設備、通話装置設置が義務づけられておりますが、それが適切であっ一たかどうか。さらには、第三百八十九条の十一に規定されている避難訓練が適正に行われていたかどうか。

大関親

1991-10-03 第121回国会 衆議院 建設委員会 第2号

大関説明員 労働安全衛生規則におきましては、落盤出水ガス爆発火災、その他非常の場合に関係労働者にこれを速やかに知らせるため、隧道の出入り口から切り羽までの距離が百メーターに達したときにサイレン等警報設備を、また、切り羽までの距離が五百メーターに達したときに警報設備及び通話装置設置することを義務づけております。

大関親

1991-09-26 第121回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

それは、非常に避難も手間取った原因一つとして、電話が切り羽から三百メートルも離れたところにあって連絡がつかなかったと言われておりますが、労働安全衛生規則三百八十九条の九、ここでは、警報設備等は、隆道建設工事では、出水その他の非常の際の連絡用通話装置を設けるというふうにありますが、三百メートルも離れているのでは、あってなきがごときじゃないかというふうに思います。

藤田スミ

1991-09-26 第121回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

大関説明員 労働安全衛生規則においては、落盤出水ガス爆発火災、その他非常の場合に関係労働者にこれを速やかに知らせるため、隧道の出入口から切り羽までの距離が百メーターに達したときにサイレン等警報設備を、また、切り羽までの距離が五百メーターに達したときに警報設備及び通話装置設置することを義務づけております。  

大関親